【2025年版】酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育とは?対象者・内容・費用・修了証まで徹底解説!

下水道、貯水槽、マンホールなどの閉鎖空間で作業を行うには、命に関わるリスクが潜んでいます。
その代表的なものが酸素欠乏症や硫化水素中毒。
こうした作業に従事するには、労働安全衛生法に基づく「酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育」の受講が義務付けられています。
この記事では、対象者、教育の内容、費用、修了証の発行まで、初めての方にもわかりやすく解説します。
なぜ「特別教育」が必要なのか?
酸素欠乏や硫化水素中毒による災害は、数分で致命的な事態に陥る危険な作業です。
過去には、酸素濃度の低下に気づかず複数人が命を落とす事故も発生しています。
こうした災害を防ぐため、労働安全衛生法(第59条)と安全衛生規則(第36条)により、事前教育が義務化されています。
特別教育の対象者
以下のような作業に従事する方は、必ず本教育を受講する必要があります:
- 地下ピット、マンホール、タンク内での作業
- 下水道、浄化槽、し尿処理施設などでの作業
- 硫化水素が発生する恐れのある施設での作業
- 作業を監督・指導する立場の責任者
⚠ 監督者であっても、現場に立ち入る場合は受講が必要です。
教育の内容(カリキュラム)
教育はおおよそ3.5時間〜4時間程度の座学で実施されます。
主なカリキュラム:
教育科目 | 所要時間(目安) |
---|---|
酸素欠乏・硫化水素の危険性 | 1時間 |
作業方法・緊急時の措置 | 1時間 |
保護具の使用方法 | 1時間 |
関係法令の概要 | 0.5時間 |
受講後には、簡単な確認テストや理解度チェックを行う機関もあります。
受講の流れ
- 申込み:教育機関のWebフォームや電話で受付
- 受講料の支払い:クレジットまたは振込に対応
- 講習の受講:会場またはオンラインで受講
- 修了証の交付:即日または後日、修了証が発行されます
費用の相場
- 一般受講料:5,000円~9,000円(税込)
- 含まれる内容:テキスト・修了証発行費・消費税
- オンライン講習も費用は同程度
- 複数人受講の場合、団体割引あり
修了証について
修了証は、作業者が特別教育を受けた証明として、現場での携帯や提出が求められます。
- 通常はカードサイズの修了証が発行されます
- 紛失時には再発行可能な機関が多い
- 有効期限は法律上ありませんが、企業によっては更新を推奨される場合があります
よくある質問(FAQ)
Q. オンラインで受講できますか?
A. はい。Zoomなどを活用したオンライン講習を提供している教育機関も増えています。
Q. 作業に直接関与しない責任者も受講が必要?
A. 現場に立ち入る、または指導監督する場合には受講が必要です。
Q. 他の特別教育と兼用できますか?
A. できません。酸素欠乏・硫化水素危険作業専用のカリキュラムが必要です。
まとめ|命を守る教育は今すぐ受けましょう
酸素欠乏・硫化水素による事故は、たった一つの知識不足が命取りになるケースもあります。
この特別教育を受講することは、作業員自身の命だけでなく、現場全体の安全を守るための第一歩です。
【LiveAir開催の場合】
酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育とは?密閉空間作業に必須の安全知識を身につける
下水道、マンホール、タンク内部、ピットなどの閉鎖空間では、酸素欠乏や硫化水素中毒といった重大災害のリスクが高まります。
こうした作業に従事する作業者には、法令で「酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育」の受講が義務づけられています。
本記事では、教育の目的や対象者、LiveAirが提供するオンライン講習の特長について詳しく解説します。
■ 対象者
- 地下ピット、マンホール、タンク、槽内、下水道などでの作業に従事する方
- 酸素欠乏症や硫化水素中毒のリスクがある作業環境に立ち入る方
- 各種プラント・建設現場・清掃業務で密閉空間に携わる作業者
- 元請企業から特別教育の修了を求められる協力会社の作業員の方
■ 研修内容
本教育では、労働安全衛生規則(第36条および第59条)に基づき、以下の内容を体系的に学習します:
- 酸素欠乏症・硫化水素中毒の発生メカニズムと対策
- 閉鎖空間における危険性とリスクアセスメント
- 呼吸用保護具(空気呼吸器など)の種類と正しい使用方法
- 測定器による酸素濃度・ガス濃度の確認方法
- 災害事例の解説と予防のための注意点
- 関連法令と責任体制(労働安全衛生法など)
専門講師による分かりやすい説明と、現場経験に基づいた事例紹介で、知識の定着を図ります。
■ 受講の流れ(オンライン開催)
- 【申込】LiveAir公式フォームまたはメールにてご連絡
- 【案内文・申込フォーム作成】LiveAirが代行
- 【テキスト送付】受講者へ事前に郵送
- 【事前接続テスト】オンライン初心者も安心対応
- 【講習実施】Zoomにてライブ配信(質疑応答あり)
- 【修了証発行】後日郵送にてお届け(再発行対応可)
■ 価格
- 受講時間:5.5時間(1日)
- 価格:11,900円(税込)(10,800円 税抜)※テキスト代・送料込
※15名以上から開催可能(最大47名まで対応)
※開催希望日は柔軟に調整可能です
■ よくある質問(FAQ)
Q1. 対面での受講と同等の効果はありますか?
→ はい。LiveAirのオンライン教育は、講師とリアルタイムでやり取りできる「Live配信型」のため、集中力を保ったまま受講できます。
Q2. 受講後の修了証はどのように発行されますか?
→ 教育終了後、1週間以内を目安に郵送でお届けいたします。紛失時も再発行が可能です。
Q3. テキストはどのようなものを使用しますか?
→ 中災防・建災防・安全センター関西の実績ある教材を使用しています。内容に応じてカスタマイズも可能です。
Q4. 作業前に教育を急ぎで受けさせたいのですが、対応可能ですか?
→ はい。日程によってはお急ぎの対応も可能です。まずはご相談ください。
■ お申し込み・ご相談はこちら
密閉空間での安全作業は、「知っているかどうか」が生死を分けることもあります。
確かな教育を、よりスムーズに、安全に。
LiveAirでは、現場の状況に合わせたオンライン教育を迅速にご提供いたします。
📞 TEL:072-943-0596
📩 Mail:support@live-air.jp
📍 〒581-0004 大阪府八尾市東本町3丁目6-10 たばこビル4F
メールでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
この記事を読んだ方へのおススメ
-
2025/04/04
【2025年版】粉じん作業に係る特別教育とは?対象者・講習内容・費用・修了証を徹底解説!
【2025年版】粉じん作業に係る特別教育とは?対象者・講習内容・費用・修了証を徹底解説! 工場、建設現場、鉱山、製粉所など、さまざまな現場で発生する粉じん(ふんじん)。この微細な粉末は、長時間吸い込むことで呼吸器疾患やじ […]
-
2025/04/04
【2025年版】有機溶剤業務従事者教育とは?対象者・講習内容・修了証・費用まで徹底解説!
【2025年版】有機溶剤業務従事者教育とは?対象者・講習内容・修了証・費用まで徹底解説! 塗装、印刷、洗浄、接着、脱脂作業など、多くの産業で使用されている有機溶剤。しかしその便利さの裏には、健康障害や爆発のリスクが潜んで […]
-
2025/04/03
統括安全衛生責任者教育とは?対象者・研修内容・費用・受講の流れを徹底解説
現場の安全・健康を守るためには、労働安全衛生法に基づく適切な管理体制が必要です。その中でも、特定の工事現場などで重要な役割を果たすのが「統括安全衛生責任者」です。本記事では「統括安全衛生責任者教育」について、対象者や研修 […]