【2025年版】粉じん作業に係る特別教育とは?対象者・講習内容・費用・修了証を徹底解説!

【2025年版】粉じん作業に係る特別教育とは?対象者・講習内容・費用・修了証を徹底解説!
工場、建設現場、鉱山、製粉所など、さまざまな現場で発生する粉じん(ふんじん)。
この微細な粉末は、長時間吸い込むことで呼吸器疾患やじん肺などの健康被害を引き起こします。
そのため、労働安全衛生法では、粉じん作業に従事する作業者に対して「粉じん作業に係る特別教育」の受講を義務付けています。
本記事では、教育の対象者・カリキュラム・費用・修了証・よくある質問まで詳しく解説します。
粉じん作業に係る特別教育とは?
粉じん作業に係る特別教育とは、労働安全衛生法第59条および労働安全衛生規則第36条に基づき、粉じんが発生する作業に従事する者が必ず受けなければならない教育です。
教育の目的
- 粉じんによる健康障害(例:じん肺、気管支炎など)の予防
- 保護具の正しい使用方法の習得
- 法令に基づくリスク管理の理解
教育の対象者
以下の作業に直接または間接的に関与するすべての労働者が対象です。
- コンクリートのはつり・切断作業
- 石材加工、砂の袋詰め、研磨作業
- 鉱物・金属などの粉砕、製粉、運搬作業
- 粉じんの発生する機械の清掃、点検作業
- 塗装ブースでの作業、ばいじん処理装置の管理 など
パート・派遣・短期契約社員も含まれます。
また、現場責任者や監督者であっても、現場に立ち入る場合には受講が必要です。
教育内容(カリキュラム)
講習は通常3〜4時間の座学で行われます。
主な教育科目
教科内容 | 時間の目安 |
---|---|
粉じんの発生要因と健康被害 | 約1時間 |
粉じん対策と保護具の使用方法 | 約1時間 |
作業環境の改善・換気装置の概要 | 約0.5時間 |
関連法令と労働安全衛生の基本 | 約0.5時間〜1時間 |
※教育機関によっては、テストや質疑応答が含まれる場合もあります。
修了証とその扱い
特別教育の修了者には、修了証(講習修了証明書)が交付されます。
- 現場への入場や作業許可に必要になることがあります
- 形式はカード型またはA4サイズ
- 紛失時は再発行対応あり(教育機関による)
- 法律上の有効期限はありませんが、企業によっては定期的な再受講を推奨しています
受講の流れ
- 申込み:教育機関のWebフォーム・電話などで予約
- 受講料の支払い:銀行振込・クレジット・現金などに対応
- 講習受講:指定会場またはオンラインで受講(3〜4時間)
- 修了証発行:即日または後日郵送で受け取れます
受講費用の相場
項目 | 金額の目安 |
---|---|
受講料 | 5,000〜9,000円(税込) |
含まれる内容 | 教材費、修了証発行費、消費税等 |
- オンライン講習の場合は、会場受講よりもやや安価な場合もあります
- 法人向けに出張講習・団体割引がある教育機関も多数あります
よくある質問(FAQ)
Q. オンラインで受講できますか?
A. はい。Zoomやeラーニング形式で対応している教育機関もあります。
Q. 自社で教育を実施してもよいですか?
A. 可能ですが、講師の要件・教育記録の保存など厳格な基準があるため、外部委託が推奨されます。
Q. 作業主任者と何が違いますか?
A. 「粉じん作業主任者」は一定の作業に選任が必要な国家資格です。
「粉じん作業に係る特別教育」は作業員全員が受けるべき法定教育です。
まとめ|粉じんリスクを正しく知ることが作業者の健康を守る
粉じんは目に見えにくく、気づかないうちに呼吸器への影響を与える有害要因です。
事故や病気を未然に防ぐには、作業前に適切な知識を持つことが何より重要です。
「粉じん作業に係る特別教育」は、作業の安全を守るための第一歩。
受講がまだの方、記録が不明な方は、ぜひ今すぐ受講をご検討ください。
【LiveAirの場合は?】
粉じん作業に係る特別教育とは?作業者の健康を守るために必要な基礎知識を習得
建設現場や製造現場での研磨・切断・粉砕・吹き付け作業などで発生する「粉じん」。
この微細な粒子は、作業者の呼吸器に深刻なダメージを与えるリスクがあり、**長期的な健康障害(塵肺や肺がんなど)**にもつながる危険性があります。
労働安全衛生法では、粉じん作業に従事する作業者に対し、「粉じん作業に係る特別教育」の受講を義務付けています。
LiveAirでは、この教育をオンラインで受講可能な形式で提供し、全国どこでも高品質な学習機会を実現しています。
■ 対象者
- グラインダー・研削砥石・切断機などを使用する作業に従事する方
- 吹き付け塗装、溶接、解体作業など粉じんが発生する現場に携わる方
- 石材・コンクリート・金属の加工業務に携わる製造業・建設業の作業員
- 元請・ゼネコンから特別教育修了を求められている協力会社スタッフ
■ 研修内容
LiveAirが提供する「粉じん作業に係る特別教育」では、労働安全衛生法および粉じん障害防止規則に準拠した内容を、わかりやすく網羅しています。
教育内容例:
- 粉じんの発生メカニズムと健康影響(呼吸器疾患・じん肺など)
- 集じん装置、換気装置などの装備と運用方法
- 粉じん作業場の環境測定と作業環境の改善手法
- 保護具(防じんマスクなど)の種類と正しい着用方法
- 災害事例とその原因分析・未然防止対策
- 関連法令(粉じん則、安全衛生法)の概要
講義はLive配信型のオンライン形式で、受講者とのインタラクションも取り入れながら進行します。
■ 受講の流れ(オンライン開催)
- 【申込】ご希望の日程をもとに、担当者様からLiveAirに依頼
- 【案内文・フォーム作成】LiveAirが全て代行
- 【テキスト送付】事前に受講者へ教材を発送
- 【事前接続テスト】オンライン初参加の方も丁寧にフォロー
- 【講習実施】Zoomを用いたライブ講義
- 【修了証発行】受講後に郵送で発行(再発行も可)
■ 価格
- 受講時間:4.5時間(半日)
- 価格:9,400円(税込) (8,500円 税抜)※テキスト・送料込み
※受講可能人数:15名~47名
※対面開催や少人数開催をご希望の場合もお気軽にご相談ください。
■ よくある質問(FAQ)
Q1. 修了証は正式なものですか?
→ はい、労働安全衛生法に基づいた教育内容を満たす修了証を、LiveAir名義で発行・郵送いたします。
Q2. オンライン教育でも安全教育として効果はありますか?
→ はい。双方向型のLive講義で、講師からの問いかけや現場事例の紹介もあるため、理解を深めやすい構成になっています。
Q3. 防じんマスクの使用法など、実技的な内容も学べますか?
→ はい。動画や講師によるデモンストレーションを通して、正しい使い方を具体的に学べます。
Q4. 納期が迫っていて急ぎでの開催は可能ですか?
→ 可能な限り調整させていただきます。お気軽にご相談ください。
■ お申し込み・ご相談はこちら
目に見えない粉じんこそ、最も注意が必要です。
作業者の健康を守るために、適切な教育をタイミングよく提供することが、職場の安全文化の第一歩です。
LiveAirでは、法令に基づいた高品質な教育を、全国どこからでも受講できるオンライン形式でご提供しております。
📞 TEL:072-943-0596
📩 Mail:support@live-air.jp
📍 〒581-0004 大阪府八尾市東本町3丁目6-10 たばこビル4F
メールでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
この記事を読んだ方へのおススメ
-
2025/04/04
【2025年版】有機溶剤業務従事者教育とは?対象者・講習内容・修了証・費用まで徹底解説!
【2025年版】有機溶剤業務従事者教育とは?対象者・講習内容・修了証・費用まで徹底解説! 塗装、印刷、洗浄、接着、脱脂作業など、多くの産業で使用されている有機溶剤。しかしその便利さの裏には、健康障害や爆発のリスクが潜んで […]
-
2025/04/04
【2025年版】酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育とは?対象者・内容・費用・修了証まで徹底解説!
下水道、貯水槽、マンホールなどの閉鎖空間で作業を行うには、命に関わるリスクが潜んでいます。その代表的なものが酸素欠乏症や硫化水素中毒。こうした作業に従事するには、労働安全衛生法に基づく「酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育 […]
-
2025/04/03
統括安全衛生責任者教育とは?対象者・研修内容・費用・受講の流れを徹底解説
現場の安全・健康を守るためには、労働安全衛生法に基づく適切な管理体制が必要です。その中でも、特定の工事現場などで重要な役割を果たすのが「統括安全衛生責任者」です。本記事では「統括安全衛生責任者教育」について、対象者や研修 […]