【2025年版】有機溶剤業務従事者教育とは?対象者・講習内容・修了証・費用まで徹底解説!

2025/04/04

【2025年版】有機溶剤業務従事者教育とは?対象者・講習内容・修了証・費用まで徹底解説!


塗装、印刷、洗浄、接着、脱脂作業など、多くの産業で使用されている有機溶剤
しかしその便利さの裏には、健康障害や爆発のリスクが潜んでいます。

こうしたリスクから作業者を守るため、労働安全衛生法では「有機溶剤業務に従事する全ての労働者」に対し、事前に**「有機溶剤業務従事者教育」**を受講させることが義務付けられています。

この記事では、教育の対象者、講習内容、修了証、受講の流れ、費用などを詳しく解説します。


有機溶剤業務従事者教育とは?

労働安全衛生法第59条および労働安全衛生規則第36条に基づき、有機溶剤を取り扱う作業に従事する労働者は、雇い入れ時または業務変更時に教育を受ける必要があります。

対象となる主な作業:

  • ラッカー、シンナーを用いた塗装
  • 接着剤を使用した組み立て作業
  • 有機溶剤を用いた洗浄・脱脂作業
  • 印刷業におけるインキの取り扱い
  • その他、特定化学物質を含む製品の取り扱い

教育の対象者とは?

以下のような従業員は、教育を受ける必要があります。

  • 新たに有機溶剤を使用する作業に従事する者
  • 既に従事しており、再教育を必要とする者
  • 製造・検査・清掃などで間接的に有機溶剤に触れる者
  • パート・アルバイト・契約社員・派遣社員も対象

⚠「管理職で現場に立ち入らないから不要」とは限りません。現場に入ることがある方は受講を推奨します。


教育のカリキュラム

講習は3〜4時間程度の座学で行われ、内容は厚生労働省の定める基準に沿っています。

主な科目(カリキュラム例):

科目内容所要時間の目安
有機溶剤の性質・種類・リスク1時間
健康障害の発生と防止措置1時間
保護具の使用方法・保守管理0.5時間
関係法令と作業に関する規則0.5〜1時間

※教育機関によってはテストや理解度確認を行う場合もあります。


受講の流れ

  1. 受講申込:Webフォームや電話で簡単に予約できます
  2. 受講料の支払い:事前振込またはクレジット決済
  3. 講習の受講:会場またはオンラインで受講(3〜4時間)
  4. 修了証の発行:講習終了後に即日発行 or 後日郵送

修了証について

修了証は、従業員が法定教育を受講したことを証明する重要な書類です。
現場への入場時や労基署の監査時などに提出を求められることがあります。

  • カード型やA4用紙形式が一般的
  • 紛失時には再発行対応あり(教育機関による)
  • 有効期限は法律上定められていませんが、3年ごとの再受講を推奨する企業もあります

費用の目安

項目金額(目安)
受講料5,000円〜10,000円
含まれる内容テキスト代・修了証代・税込み
オンライン受講同価格またはやや割安

法人や団体でのまとめての申込で割引が適用されるケースもあります。


よくある質問(FAQ)

Q. オンラインで受講できますか?

A. はい。Zoomや専用eラーニングシステムで受講可能な教育機関も増えています。


Q. 自社で教育を実施しても良いですか?

A. 可能ですが、教育記録の保管・講師の適格性など条件があるため、外部委託が推奨されます。


Q. 有機溶剤作業主任者と何が違いますか?

A. 「有機溶剤作業主任者」は一定条件を満たした現場で選任義務がある国家資格です。
「従事者教育」は全ての作業者が対象の法定教育です。


まとめ|有機溶剤業務には必ず教育を!

有機溶剤は便利な反面、健康被害・火災・爆発などの重大事故につながるリスクがあります。
適切な知識を身につけることで、自分と周囲の安全を守ることができます。

「有機溶剤業務従事者教育」は、現場に入るすべての作業員が受けるべき基本教育です。
まだ受講していない方、過去に受けたけど記録がない方は、ぜひこの機会に受講をご検討ください。

【LiveAirの場合は?】

有機溶剤業務従事者教育とは?健康被害から作業者を守るための必須知識を学ぶ

塗装、洗浄、印刷、接着など、さまざまな業種で使用されている有機溶剤。
その一方で、長時間の曝露は中枢神経系や呼吸器への影響、皮膚障害など、作業者の健康に重大なリスクをもたらします。

そのため、労働安全衛生法により、有機溶剤業務に従事する作業者には「特別教育」の受講が義務付けられています。

LiveAirでは、オンライン形式で実施可能な「有機溶剤業務従事者教育」を提供しており、全国どこからでも効率的かつ確実な受講が可能です。


■ 対象者

  • 有機溶剤(トルエン、キシレン、酢酸エチルなど)を扱う業務に従事する方
  • 塗装、印刷、接着、洗浄業務に従事する製造業・建設業の現場作業員
  • 有機溶剤中毒予防規則の対象業務を行う協力会社スタッフ
  • 元請企業から特別教育の修了証を求められている方

■ 研修内容

本講習では、労働安全衛生法および有機溶剤中毒予防規則に基づき、以下の内容を体系的に学習します:

  • 有機溶剤の種類と性質、健康への影響(急性・慢性)
  • 換気・局所排気装置の使用と保守管理
  • 呼吸用保護具(防毒マスク等)の種類と正しい着用方法
  • 作業環境測定の必要性と測定機器の概要
  • 有機溶剤中毒予防規則と安全衛生管理体制
  • 過去の災害事例と未然防止対策

講義はオンライン形式ながら、専門講師による双方向型の解説で、現場に直結する実践的な内容を身につけていただけます。


■ 受講の流れ(オンライン開催)

  1. 【申込】公式サイトまたはメールでお申込み
  2. 【案内文・申込フォーム作成】LiveAirが代行
  3. 【テキスト送付】受講者の自宅や事業所へ事前発送
  4. 【事前接続テスト】Zoom初参加者も安心
  5. 【講習実施】Live配信形式で集中できる講義
  6. 【修了証発行】受講後に郵送でお届け

■ 価格

  • 受講時間:4.5時間
  • 価格9,400円(税込)(8,500円税抜)※テキスト・送料込み

※15名以上から開催可能(最大47名)
※短納期の開催や日時調整も柔軟に対応します。


■ よくある質問(FAQ)

Q1. オンラインでも効果的に学べますか?
→ はい。LiveAirのオンライン講習は講師の映像がテキストに重ねて表示される特殊システムを使用し、集中しやすい設計になっています。

Q2. テキストの内容はどういったものですか?
→ 中災防や安全衛生センター発行の専門テキストを使用し、内容の一部カスタマイズにも対応可能です。

Q3. 修了証はどのように受け取れますか?
→ 教育後、約1週間以内に郵送でお届けいたします。万が一紛失された場合でも、再発行が可能です。

Q4. 少人数でも開催できますか?
→ 原則15名以上での開催ですが、日時や人数に関するご相談もお気軽にどうぞ。


お申し込み・ご相談はこちら

現場での「当たり前の作業」が、知らぬ間に健康被害につながっていることがあります。
LiveAirのオンライン特別教育で、有機溶剤取扱いに関する正しい知識と対策を身につけましょう。

📞 TEL:072-943-0596
📩 Mail:support@live-air.jp
📍 〒581-0004 大阪府八尾市東本町3丁目6-10 たばこビル4F

教育の詳細・お申込みはこちら

メールでのお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

0729-43-0596受付時間 9:00~17:00 (月~金)

この記事を読んだ方へのおススメ