リスクヘッジスキル

お問合わせ・お見積依頼

対象者例

  • 建設業・製造業・危険作業に従事する労働者
  • 運送業・ドライバー

このような課題はありませんか?

  • 習慣化された作業の中で油断や慣れによる慣れ作業が頻繁している
  • ヒヤリハットの事故が多発している
  • リスク軽減の基本的な考え方が身についていない

教育の目的・ゴール

労働災害を防ぐために、現場の現状をより理解して、可能性のある労働災害を先読みをしていく訓練をおこない事故災害の意識を高めます。 現場の危険に対する知識を習得していただき、表面の危険性ではなくより深く認識を持ってもらうため、 リスクアセスメントを取り入れより可能性・頻度の明確化する大切さを理解して頂きます。 起こりうるかもしれない労働災害の内容を誰もが想像できるように具体的な内容を考え、現場で応用できるように身に着けて頂きます。

受講後はこのようなスキルを得ることができます!

  • 危険を事前に察知する能力の向上
  • 安全意識の向上と油断等の防止
  • チーム全体の安全意識とコミュニケーションの向上

利用者の声

慣れによる油断が一番怖いと感じたので、これからは常に周囲の状況を確認しながら作業しようと思います。

ヒヤリハット事例を学び、実際に自分の職場でも起こりうる危険を想定できるようになりました。

これまでは『危険が起こったら対処する』という意識でしたが、『危険を起こさないようにする』という考え方が大事だと気づきました。

企画者のこだわり

LiveAir

・独自のテキストや資料を準備し学んですぐに活かせる研修設計
・参加型の講習で、受講者に飽きさせない教育手法
・聞くだけでなく参加型の講習を行いグループワーク等を取り入れ考えさせる研修の実現

講師について

LiveAirでは、お客さまのニーズをくみ取り、厳選された講師陣を起用いたします。

読み聞かせ式の教育ではなく、「理解しやすく興味意識を継続して持って受講いただける教育」を提供しています。

LiveAir自慢の講師陣

  • 建設業・製造業に精通した労働安全衛生コンサルタントの講師
  • 年間200本以上の研修を執り行う、実績多数の講師

カリキュラム

新KYTの重要性
健康問いかけKY
KYT基礎4ラウンド法の進め方
グループ演習①
リスクアセスメントKYT
グループ演習②
各グループの発表

研修までの流れ

STEP1
お客さま ユーザー
LiveAir LiveAir

お問い合わせ・ご相談

専用フォームまたはお電話でお気軽にご相談ください。

STEP2
LiveAir LiveAir

課題ヒアリング

貴社の現状課題やニーズを丁寧にお伺いします。

STEP3
LiveAir LiveAir

研修プランのご提案

最適なカリキュラムとお見積りをご提案します。

STEP4
LiveAir LiveAir

お申し込み・準備

日程調整、研修資料の準備を進めます。

STEP5
LiveAir LiveAir

研修実施

実践的かつ参加型の研修を実施します。

STEP6

事後フォロー

研修後のアンケートと個別フィードバックで効果を確認します。

まずはお気軽にお問い合わせください

メールでのお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

0729-43-0596受付時間 9:00~17:00 (月~金)